top of page

朝ごはんとわたしについて
私は朝、朝ごはんを入口に創作をしています。
コンセプトは「明日の朝を迎えるために」とし、背景には愛と平和と平等性への問いかけが存在します。これは幼少期の自身の経験や記憶が関係しています。
私はこどもの頃、9年間学校へ行けませんでした。つまり、義務教育を受けていません。友だちはいましたが、学校という場所に馴染めず、重度の不登校児でした。そんな私にとって朝は大っ嫌いで苦手でした。朝ごはんも食べる事が出来ませんでした。なぜなら、朝食をとったら学校へ行かなくてはいけない。こどもながらに“働かざる者食うべからず”を感じていました。
いつしか家族と精神科医の先生が
「学校へ行けなくても、社会で生きていけるように
朝・昼・夜 の時間を大切にしてゆこう」
と話し、体内時計と暮らしを守るようになりました。
私は明日の朝を迎えるまでの心と身体の向き合い方を基盤に社会と自身の距離を見つめながら踊りを創作しています。そして体内時計と向き合うためには朝食と光が重要なモチーフとなります。
最後に、私が勇気づけられる言葉を記しておきます。そしてこれは、私の作品に大きく影響しています。
in the morning there is meaning
in the evening there is feeling
by Gertrude Stein


I incorporated breakfast and morning time as motifs in my creation. My work concept is “FOR THE TOMORROW MORNING”. The meaning of this word is related to my childhood experiences and memories. When i was a 7 years old, I couldn’t go to school for 9 years. It means I couldn’t get compulsory education. At the time,I had Neighbor friends, but I didn’t get used to go to school. I hated morning time so badely and couldn’t eat breakfast. I knew If i ate break fast ,I had to go to school.It means commitment to go to school. (Japanese proverb says that "if you don’t work you can’t eat any foods". I felt the meaning of this words when i was a primary school child.) One day my family and psychiatrist doctor said that even though you didn’t go to school, your time was important for your future life. After that I’ve been keeping eye on my body clock(myself). I'm interested in my mind and body for tomorrow’s morning and I create dances while considering the distance between myself and Society. Breakfast and light are important motifs to dialogue with my body clock. In the end,I’d like to note Gertrude Stein’s quote .Her words makes an enormous influence on my work. in the morning there is meaning in the evening there is feeling by Gertrude Stein






















bottom of page